ブログ | 東進ハイスクール 赤羽校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2022年03月の記事一覧

2022年 3月 29日 新年度のスタートダッシュを切ろう

こんにちは、担任助手の野口です!

3月も残り数日となってきました。最近は暖かい日が続いて桜も咲いており、とても春を感じられますね!

春になると皆さん新しい環境で生活が始まると思います。特に高校では部活に新メンバーが加わったり、勉強では新しい教科を学び始めたりしますよね。

そんな新学年を気持ちよくスタートするためにこの春休みを有効活用しましょう!!

新高3生は受験生になります。勉強量は足りていますか?受験生にとって今年の夏休みはとても重要になります。

しかし、夏休みに入ってからいきなり勉強量を増やそうとしても勉強習慣が身についていないために集中力が続かないという状態になってしまいます。

そうならないためにも、この春休み中に少しでも勉強習慣を身につけて夏休みに向けた準備を始めましょう!

新高2生は来年から受験生になります。高校1年生が終わってしまった今、周りと差をつけることができるのは2年生の間だけです!もし、高1生の時はあまり勉強できなかったと少しでも感じる人は、ラストチャンスの高2生を無駄にしないようにしましょう!

新高1生は新しい環境になり、期待や不安があると思いますが部活も勉強も両立できるようにこの春休み中にしっかりと中学生までの復習をしておきましょう!

皆さんが良いスタートダッシュを切れるように、担任助手一同全力でサポートします!

 

 

 

2022年 3月 25日 春休み中に勉強習慣を身につけよう

 皆さんこんにちは!!受験生全員の結果が返ってきて、様々な感情を抱えながら3月を過ごした担任助手の古田です!!

いよいよ、受験シーズンも終わり、新学年への指導に本格的に力が入っていく中ですが、私は最近東進にいて、1つ気になっていることがあります。

それは、これから受験生として戦っていく新高校3年生の勉強習慣が定着していないように感じるということです。

例えば、春休み期間に入り、校舎が8時半から開館になったのにもかかわらず、基本的に午後からしか校舎に来ない生徒が非常に多いです。

また、部活があって疲れてしまって勉強ができなかったという声もよく耳にします。

しかし、生徒たちが悪意があってサボっているわけではないということもまた事実で、勉強をしなければならないという気持ちや、受験に受かりたいという闘志を持っていることは生徒たちと接していく中から感じ取れます。

では、いったいどのようにして勉強習慣を定着させていけばいいのか?なにをすればいいのか?、今回はそんな習慣化について話していきます!!

 

まず、習慣化にとって一番大切なことは、気持ちでもやる気でもなく、仕組み作りです。

仕組みづくりとは、自分の意思にかかわらず、必ず校舎にきて勉強しなければならない状況を作り出すということや、どんな場面でも勉強をしなければならない仕組みを作るということです。

具体的に私がお勧めしていることは、親と担任助手を上手く使うということです。

まず、担任助手と決めた予定をしっかり遂行しきる為に、どれくらい自分が勉強するのかを決め、親に校舎に行くよう声をかけてもらうことにします。

そして、担任助手の予定の遂行率をしっかり見てもらい、定期的に確認をする。

これを繰り返していくだけで、親と担任助手の2重の監視から、必然的に勉強の習慣がつくようになります。

そして、この勉強習慣の定着は勿論早ければ早いほどいいです。

 

だからこそ、これから春休みに入っていく人も、もうすでに春休みに入っている人も、この春休み中に勉強習慣を付けられるように頑張ってください!!

 

 

 

 

 

2022年 3月 6日 春休みに高速基礎マスターを一気に進めよう!

こんにちは、担任助手の韓です。

皆さん、最近受講や高速基礎マスターは捗っていますか?

定期テストが近いということもあり、普段よりできていない人やそもそもできていないという人が多いのではないでしょうか?

テスト対策で受験勉強に使える時間は限られていると思いますが、受験勉強の歩みは止めないでほしいです!

仮に定期テスト対策で2週間受験勉強をしないとした場合、年に6回テストがあると1年で3か月も勉強する時間が減ることになります!

なのでテスト対策もしつつ、受験勉強のための受講、高速基礎マスターもやっていきましょう!

受講が厳しいという人は、毎日1ステージだけでもいいので常に高速基礎マスターに触れるようにしましょう!

早いうちに基礎を固めて夏から過去問演習に移れるよう、この全力で頑張りましょう!