ブログ 2024年11月の記事一覧
2024年 11月 27日 12月校舎内合宿!!
こんにちは!羽山です。寒くなってきましたね。日が落ちるのも早くなってきて、太陽を見ている時間が少なくなくなってきていることを実感しております。
今回は校舎内で行われる校舎内合宿で何をするのかどのような効果が得られるのか話していきたいと思います。
そもそも今回の12月14日に行われる校舎内合宿はどのようなものかというと現在高校2年生や高校1年生を対象に1日受験生を実感することができるイベントです。
時期ごとにこのようなイベントは定期的に開かれており、過去問をスケジュール通りやる過去問会や、高速基礎マスターという共通テストをカバーする講座で出てくる単語を皆で覚えたりと刺激的なものとなっております。
今回行われる校舎内合宿に参加すれば、
これからの勉強においての方針を決定。危機感・焦燥感の増加。
そして受験が既に始まっていることを実感し、今後の行動が変わります。
過去問に触れる
今回の赤羽校で開かれる校舎内合宿では過去問に触れる時間があります。
過去問というと高3の夏からというイメージを持っておられる方も多いと思いますが、先んずれば人を制すとあるように本番レベルの問題に早い時期に触れることは大きな意味を持ちます。
実力を伴っていないから過去問に触れないのは、自分が目標とするべきゴールを確認しないまま走り続けていることになります。
それは実力が乖離しすぎているのに自分の今の立ち位置を確認できず、自分は大丈夫という謎の過信に陥ったり、逆に今の段階で実力が伴っていて更なる学力の向上を望めるのにその機会を逃してしまうということにもなりかねません。
なのでこの時期に過去問に触れておくのは、実力が伴っていないにしても本人の学習意欲の向上に繋がるという大きな意味を持ちます。
また、今回の校舎内合宿では私立文系 国立文系 国立理系 などのチームごとに分かれて過去問を解く形式になっているので、自分の目標とかけ離れた問題を解くことはありません。
解説の時間等も設けてあるので、解いた本人自身がどこで解けなかったのか、どこまで理解できていてどこまで理解していないのかを確認できます。
高速基礎マスターでのチームごとの対抗
先ほどの過去問のチーム分けで高速基礎マスターの対抗マッチも行われます。
高速基礎マスターは英単語を文字通り高速で覚えていく講座です。共通テストの単語の99%以上をカバーしており共通テストの単語レベルに確実に持っていきます。
英語の受験の基礎となる単語。既に修得した人は確認として、まだ修得中の人は覚える時間がありその時間に覚えた単語をテストして対決します。
まとめ
このようなイベントを定期的に実施しています!
高校2年生の目標となる共通テストを受験生と一緒のタイミングで受けるという同日体験受験が後1カ月ほどです!
この学力を伸ばすための同日体験受験で未来を切り開いていきましょう!!!
2024年 11月 27日 単ジャン全力活用💪🏻
皆さんこんにちは!
先週の日曜日、担任助手何人かと一緒に
伊勢神宮を参拝し皆さんの合格祈願をしてきた髙坂です。
もういよいよ共テまでは2カ月、二次や私大までは3カ月を切りましたね。
東進の模試も残るところあと1回になってしまいました。
1年前のあの時からもうすぐ1年もたってしまうんだと
時の流れの速さに驚く毎日です。
皆さんは早く受験が終わってこの生活から解放されたいと願ったり、
やっぱりまだ勉強する時間が欲しいから一日一日が経っていくのを恐れたりと
複雑な心境でいるのではないでしょうか。
今日は私から単ジャンについてお話ししたいと思います。
9月から単ジャン単ジャンと口酸っぱく担任助手に言われてきて
また単ジャンの話かとうんざりされてしまうかもしれないですが
やっぱり単ジャンは侮ってはいけない東進コンテンツの一つです。
実際私は単ジャンが無ければ今の大学に進学さえできていなかったとさえ思います。
皆さんはこの
【単ジャン】
しっかり有効活用できていますか?
私が考える単ジャンの良い所の1つは数学や地歴科目において
様々な出題形式に対応できるような脳の使い方を訓練できるところだと思います。
皆さん充分実感しているとは思いますが
単ジャンはとにかく問題数が多すぎるほど多いです。
この問題数に悩まされている人も多いのではないでしょうか。
このような山ほどある問題の中には
同じ知識を使って解いたり同じ答えになる問題もたくさん出てきます。
そしてこのような問題を沢山解いていく過程で
段々出題パターンを覚えていくことができるのです。
そして是非皆さんには、最終的に入試本番に問題文を読んでいるときに
この問題はこう展開されるのではないか、
ここでひっかけようとしているんだな、と
作問者の意図までくみ取れるようになってもらいたい
と思っています。
まだ未修得の人は残りがたくさんあって終わりが見えなかったとしても
単ジャンは必ず自分のためになるので
めげずに100%目指して頑張りましょう🙌🏻
100%の人はクリアしたステージの解かずに終わってしまった問題を
是非解いてみてください!
全ての問題を解き終えて初めて単ジャン修了ですよ!!!!
2024年 11月 24日 出願が迫ってきました…!
最近は急に寒くなって見事に風邪を引いた担任助手一年の北河原です🤧
もともと気管支が弱く風邪をひくと咳が止まらなくなる体質なのですが、今回も例外なく咳に苦しめられています…(笑)
相も変わらずコロナウイルスやインフルエンザ、そしてマイコプラズマなどが流行っているそうなのでみなさんは私を反面教師に気を付けてくださいね!!
いよいよ共テまで50日を切ろうとしています!
みなさん、願書は出しましたか??
併願校や試験方式などまだ迷っている方もいると思います。
いないとは思いますが、勉強をしていて出願を後回しにしてしまっている人はいないですよね!?
私の友達は気が付いたら共テ利用の出願が終わってしまっていて一つも共テ利用が使えなかったと聞きました
共テ利用で抑えられる大学があるとないとでは精神的にも大きな違いがあるのでくれぐれも気を付けて下さい!!
どれだけ勉強しても、出願がうまくいかなくては、大学に受かることが出来ないのです!!⚠
そして、大学に受かった時に支払う入学金についても考えておいた方がいいと思います!
というのも大学受験では合否が出る日というものが大学によって異なります。よって第一志望は○○だけど第二志望の大学である□□の入学金振込締め切りが第一志望校の合否発表よりも前だった場合もちろん受かると思いたいけれどもしもの場合に振り込んでおかないといけないこともあります。
私の担任助手の先生はそれについて考えていなかったので4校ぐらい入金せざるを得なかったそうです。なのでそのようなことも考えておくと良いと思います。
悔いのないように色々調べてミスのないように気をつけましょう!!
2024年 11月 21日 最近の大学生活
こんにちは!食欲の秋ということで最近食べ物に目が無い早川です😢
ここ数日で気温も一気に下がってきて紅葉も見られるようになりました!みなさん風邪には気をつけてくださいね😢
今回は私の今週の大学生活について書こうと思います!私は東京理科大学の創域理工学部先端化学科(ここからは先化と訳しちゃうね)に通っています。先化の1番の特徴は毎週金曜日に化学実験があることです!1年生から実験があるということで金曜朝までに予習ノート、火曜朝までにレポートという生活を毎週しています😢
ということで今週を振り返りますと、まず月曜はレポートに追われていました。土日は遊んでしまったので今週のレポートは非常に追い込まれました。ですが何とか終えて無事東進の勤務時間に間に合いました。火曜は1.2.4限と授業受けた後遊ぶ予定があったのでイルミを見て冬を味わってきました笑 今日水曜日は1限休講となり嬉しいものの明日化学の中間テストを控えていて勤務も入っているので電車内も勉強です。眠すぎてちょっと寝落ちましたが。そして中間テストと英語の授業を受けたらマツパにでも行って高校対応コース頑張ろうと思います。
金曜日は普段なら実験ですが今週は翌日から学祭ということで授業ないです!!😭だがしかし私はダンスサークルに入っていてリハがあるため大学へ行きます。本番はとても緊張しますが今までの練習の成果を発揮できるよう頑張ります🔥
というわけで今週はこんな感じです!忙しい日々であることは間違いないと思いますが意外に遊べてるし、サークルなどもしっかり楽しめています!!理科大とだけ聞くと勉強。みたいな印象が強いと思いますが、しっかりスケジュール管理して気合いさえあれば全然私生活楽しめちゃいます!ちょっとでも興味あったら1回大学に遊びに来てね!