ブログ | 東進ハイスクール 赤羽校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2023年 6月 1日 志作文締め切りまであと2日!!!

今日のブログ担当は最近朝から雨が降っている事が多くて憂鬱な気分になってしまう沼崎です!

そんな今日のブログでは締め切りまであと残り2日に迫った「志作文」についてのお話をしたいと思います!

 


校舎にいるとよく生徒の皆さんから「志作文を書く意味はなんですか?」「どうして書かなければいけないのですか?」との声が聞こえて来ます。私も生徒時代は生徒の皆さんと同じことを思っていました。
しかし志作文には「大学受験に向けての勉強を頑張る理由をもう一度見直す」や「将来自分のやりたい事や目指している仕事などを目標にして頑張る」というような意義があります。
志作文を書くことによって目標が決まり、その目標を達成する為に受ける大学や夢が決まるというメリットもあります。
私は生徒時代に志作文を「作文」という目でしか見ていなかったので、何度も先生達から逃げていました。
しかしいざ書いてみると自分の将来やりたい事や夢の軸が決まって、今自分が何をするべきなのかが明確になりました!
私はあの時に志作文を書いていなければ、はっきりとした目標もなく作業の様に受験勉強をこなしていたと思います。
この様に志作文にはしっかりとした「書く意味」があります。

まだ志作文から逃げている生徒の皆さん!
締め切りまであと2日のこの機会に一緒に目標を決めてみませんか!?


そして中間試験が終わって次に行われる期末試験まで時間があるこの時期!受講を前倒しで進めたり、マスターを修得出来るチャンスです!
体調に気をつけながら頑張っていきましょう!

 

2023年 5月 31日 模試と模試の間が短い!

もうすぐ梅雨入りしそうで気分が右下がりの榎本が担当です。

5月28日にあった、早慶上理・難関国公立大模試、全国有名国公私大模試、大学合格基礎力判定模試を受けた皆さんお疲れ様でした!模試の方はいかがだったでしょうか。

受験生にとっては初めての記述模試になったのかなと思います。共通テストの仕様と大きく違いがあり不慣れなところからやりにくかった人もいるかと思います。きじゅつの方法等これから演習して身につけていくので、今は基礎を固めましょう。

基礎力判定を受けた人は、大学入試の基礎を問われた模試でしたが、しっかり解けましたか?基礎は今のうちから身につけておきましょう!自分は身に付いていなかったので高3の7月からの演習で大変な思いをしました。基礎を疎かにしないように、お願いします。

今回は5月28日に模試があって、6月11日にも全国統一高校生テストがあって模試と模試の間が2週間しかなくその間に記述模試の復習したり全国統一高校生テストに向けて基礎事項の確認をしなくてはいけません。やることが多くて大変かと思います。

この時の自分は記述模試の復習していたら、気付いた時には全国統一高校生テストが迫っていて、二次対策から共通テスト対策に切り替えて焦ってました。まずは、自分のやるべきことを整理しましょう。今自分には何が必要なのか、まだやるべきでないか整理して下さい。ごちゃごちゃの中全てのことに手を出していてはキリが付きません。

次に、記述模試や基礎力判定模試で自分の出来なかったところが分かったと思います。苦手分野の克服をしましょう。苦手分野の克服は絶対事項です!苦手分野があるということは、それは皆さんの、のび代なんです。のび代を伸ばしていけば自然と成績が上がり、第一志望合格に近づきます。

最後に、自分の得意分野の勉強をしましょう。ここに行きついている人は多くないですが、得意分野を伸ばすことは自分の自信分野になり、得点率も上がると思います。私の前のブログにも書きましたが、全国統一高校生テストは外部試験場となります。初経験になるかと思いますが、全国統一高校生テストまでの間にやることをしっかりやって、万全の状態で臨めるようにしましょう!

 

2023年 5月 28日 模試の復習方法

皆さんこんにちは!!担任助手の小野寺です!

いよいよ受験生は有名大・難関国公立大模試ですね。私の経験からするとこの模試は非常に難しく、思うような結果はなかなか出せませんでした。そもそも記述模試ということで、記述形式の模試を初めて受けるという人も多いかと思います。今回のブログは、そんな記述模試の復習方法、注意点について紹介していこうと思います。

 

まず、模試を復習する理由について皆さんはご存じでしょうか。模試は自分の学力を知るためにあるということはもちろん、自分の学力を伸ばすきっかけになるものです。模試を受け、復習して何ができなかったのかを分析し、これからの勉強につなげるということができてやっと模試の本当の目的が達成されます。

受けっぱなしで復習せずに放置することは意味がないどころか、模試を受けた時間が無駄になってしまうので絶対にやめてくださいね!!

 

今回の記述模試は普段の共通テスト模試と比べて、問題用紙に自分の解答を残しにくいため自己採点がやりにくいという問題点があります。その解決策は、模試を受けた当日または次の日に復習をするということです!当日または次の日だと自分の解答を覚えているため、解答解説と見比べた時に間違いに気づきやすく、非常におすすめです!!

もう一つ復習するにあたっての注意点を紹介します!それは、復習で完璧を求めすぎないということです。復習で模範解答を暗記ようとする方がいるのですが、あまり効果的ではありません。もちろん暗記した解答と同じ問題が入試で出ればそれ以上のことはないのですが、そんな可能性は限りなくゼロに近いです。せっかく復習するなら多くの問題に対応できる学力を身につけましょう!そのためにはその模範解答が導き出された根拠や過程を考察することが大切です。そうすれば一問復習するだけで数十問分の実力がつきます!!  

 

ぜひ以上のことに注意して復習をしてください!!応援してます!

2023年 5月 27日 

高校生こんにちは!今日の投稿者は赤羽校担任助手1年の遠山です!

今日で中間テストが終わった方も多いと思います。テストが終わると力尽きてしまい、パタリと勉強を辞めてしまう方が多くなってしまいます。赤羽校でもそういった生徒が何名かいました。

ここでやる人とやらない人では将来的に確実な差が生まれます。というわけで僕の好きな名言を紹介したいと思います。

「やる気があるときなら、誰でも出来る。本当の成功者は、やる気がないときでもやる」

心理学者のフィル・マグロ―という方の言葉です。やる気がないときは誰にでもあると思いますが、むしろやる気がないときほど勉強をすれば他の受験生と差がつきます!

6月には全国統一高校生テストがあるのでまずは模試に向けて目標を立ててそれに向けて行動しましょう!

 

 

 

 


2023年 5月 26日 雨の日と受験勉強

おはようございます!今日のブロガーは矢部です!

お花見の季節が終わって次の楽しみは花火ですかね?!今年はコロナが落ち着いて今まで中止になってきた花火大会が開催されると思うのでとても楽しみです!

の前に梅雨がありますがみなさんの日はちゃんと登校できてますか??赤羽校では雨が降ると途端に登校率が落ちるという現象が起きるのですが私の担当の受験生達は雨の日でも割と来てくれて嬉しいです!ぜひこの習慣を続けていただきたいですね!

よく「雨の日は家でやります」という連絡が来るのですが、受験当日や英検の当日、大好きなアーティストのライブが雨だったら休むんですか?休みませんよね!みなさんを信用していないわけではありませんが私の体験談として家よりも東進の方が効率的に勉強できます、雨の日でも周りと差をつけるためになるべく東進で勉強しましょう!!

 

『失敗は成功のもと』ということわざがありますね!誰もが聞いたことあると思います!私が受験勉強中に何度も救われた言葉でもあります。模試や過去問演習の時たくさん間違えてしまったり、少し考えればできた問題を間違えてしまった時この言葉を思い出して、今失敗できたからこそ受験本番では絶対に成功すると思いながら自分をモチベートしていました!受験期は誰でもナイーブになりやすいので自分を励ませることわざや歌を決めておくといいかもしれません!そしてもしそれでもダメな時は担任助手に声をかけてください、人に話すだけで楽になることもあるので気軽に!

ひととの関わりは受験勉強中も人生においても大切です!孤独でやるよりは絶対に1人でも多く相談できる人がいた方がいいと思います!担当の子はもちろん担当でない子の相談も乗れるような担任助手になろうと改めて思ったので辛くなったらいつでも言ってください!もちろん勉強のことでもそうじゃないことでも大丈夫です!

『ローマは一日にして成らず』ということわざもあります、意味は立派なことやものは、長年の積み重ねがあって初めて完成するということです!私は受験はこの1つだと言えると思います。受験は長期戦です!受験生はテスト終わった人から受験勉強に戻り、夏までに応用までのインプットを終わらせ夏休みどんどん過去問演習をして力をつけていきましょう💪🏻

 

過去の記事