ブログ 2024年12月の記事一覧
2024年 12月 30日 地歴公民千題テストを絶対覚えて共通テストに挑もう
こんにちは!とっても寒いです羽山です!
遂に2024年が終わってしまいます。
共通テストまで残りの日数を数えたくもないですね。残りの時間を有意義に活用しましょう。
今日(12月29日)は地歴公民の千題テストが行われています。
このテストでしっかり自分の抜けている部分を認識してその後分からなかったものをそのままにせずに
次同じ問題が来た時に絶対に間違えないという意識を持ちながら復習していきましょう。
2024年 12月 27日 なんと、共通テストまで1カ月を切りました…!
皆さんこんにちは!最近出現率が高い吉見です!
今回はタイトルにも書いてある通り、共通テストに関する事をお話していこうと思います!
早速ですが、皆さん下のグラフは見たことありますか??
「同日模試での点数が1年後の入試の合否を大きく左右する」ということを表しています
共通テストは一般的には基礎~標準のレベル感として扱われています
つまり何が言いたいか…そのレベル感の問題は早々に解けておいた方が良いということです
これは私立しか受けない人も同様です
二次試験や私立難関大の問題は応用レベルの問題で構成されています
「高3の秋まで基礎が固まってなくて応用に間に合わなくなる」or「基礎レベルを1年前の同日に仕上げてそこから応用の対策」
皆さんだったらどっちの方がいいですか??自分だったら後者だと思います!
「今さら何を言うんだ。時間が足りないよ」そう思った人も少なからずいると思います
これが明日とかならわかりますが、あと23日あります…!限られた時間ではありますが完全に終わったわけではありません!
皆さん今全力で勉強に取り組めていますか??出来ていない人は是非今から全力で勉強してみて下さい!
次に下のグラフを見てみて下さい
志望校に合格した人がどの時期に何点を取っていたかを表しているグラフになります
矢印でも伸びの推移が書いてありますが、同日終わった後あたりから急激に伸びています
自分はその要因が2つあると思っています
①受験に対して焦りを持ち始めて勉強をしだす
②基礎・標準は完成して応用にも手を出せるようになっているので、シンプルに学力が上がってきた
特に①の要因が大きいのではないかと思います
現状の学力が志望校とは程遠いな…と思ってやる気をなくしている人もいるはずです
とはいえ、今悩んでいる時間はありません!
さっきも話しましたが、少なくとも高3になったらみんな勉強をするから…
だとしたら今から頑張るしかないのです!!!
同日模試まで23日、残された時間を有効にかつ全力で勉強に費やして欲しいな…と思います!
このブログを読んで少しでも危機感を持ってくれる人がいたら嬉しいです^^
厳しいことを言ったかもしれませんが、私たちは敵ではなく皆さんの味方です!!!
一緒にこの冬から頑張っていきましょう!
2024年 12月 24日 校舎に来てるいい子のみんなメリークリスマス!HO-HO-
メリークリスマスということでブログを書いていきたいと思います。中村です。
みなさんに謝らなくてはいけません、たいへん申し訳ございません。
クリスマスなのにもかかわらず、ただいま、校舎は満員となっています。校舎のiPadもすべて貸し出されております。お帰り頂くか、グルミブースでの勉強のみ可能となっています。
いやー、クリスマスですね。クリスマス気分を断ち切って、校舎に来てくれている生徒のために私はこうして受付に座ってコーチングをしているわけですが、どうしたらすこしでもクリスマスを味わっていただけるのかと考えました。やはりクリスマスと言えば、サブリナカーペンターなんですね。ネットフリックスのナンセンスクリスマス、皆さん見ましたか。私のXでは、これしか流れて来ません、バズってるんですかね、もともとサブリナ大好きなので、嬉しい限りなのですが。ということで校舎ではサブリナカーペンターピアノバージョンを流しています。しみますね。
流行っていると言えば編み物、あえて今時手作りのものを渡すというのがいいらしいですね。編み物は中学三年のときの授業振りにやってないですね。棒網でマフラーを作りました。楽しくて授業が終わってもしばらく編んでいたことを覚えています。まだ編むだろうなと思って取っておいたものの、もう一生編みませんでした。始めれば楽しいと思うんですが、始めるまでが毛糸を買うとかかぎ針を買うとかちょっと面倒で、売り切れてるとかも聞いたもので余計始められていません。早く始めておけば良かったと思ってももう遅いんですね。
勉強も一緒ですね。まだいいだろう。まだ時間があるだろう。そう思っているとあっという間に夏が過ぎ、冬が過ぎ一年たってしまいます。受験生の皆さんそうでしょう、気づいたら共通テストまで一か月切っていて、焦っていませんか。もう大きな部分での修正はできないと思うのですが、まだ細かい部分の確認、穴埋めを徹底的に最後までやっていって欲しいです。本番は何が起こるか分かりません、でもアドレナリンめっっちゃでます。点数上がります。自分を信じたもの勝ちです。今年も残りわずかですが、全力で駆け抜けていきましょう!!!!!!!!!!!!!
2024年 12月 11日 【12/12〆切】冬期特別招待講習3講座〆切です!
明日、12/12(木)今東進で無料で行われている冬期講習である、
冬期特別招待講習の3講座無料招待の〆切です!!
東進の冬期特別招待講習では、林先生を始めとして数ある人気講師の授業を、映像の利点を活かし、
自分のペースで、自分のレベルに合った授業を、この冬で受けることができます!
1コマ90分×5コマで1講座の授業が、12/12 23:59までのお申し込みで、3講座無料受講することができます!!
コチラからお申し込み可能となりますので、ぜひ、お申し込みください!
〇冬期特別招待講習で出来るコト
★志望校合格のための大学受験コース
憧れの志望校に合格したい!
志望校はまだ決まっていないけれど、心配だから始めておきたい、、、
苦手な分野があるから、この講習を使って解決したい!
迫りくる大学受験に向けて、それぞれの課題があると思います。
➡東進の招待講習では、
予備校業界の中でも最高の実力講師の授業を
映像授業の利点を活かし、詳細にレベル・単元の分かれている多くの講座の中からそれぞれ生徒にピッタリ合った講座で、
自分に合わせたスケジュールで学習をすることができます!
第一志望校合格にむけて、この秋からスタートを切ってみませんか?
★学校の成績を上げたい!高等学校の個別指導コース
大学受験ももちろん考えているけれど、まずは学校の成績を上げたい。
今回の定期テストで失敗しちゃったから次回は何とかしたい、、、
そろそろ定期テストだから、その対策をしっかりしたい!
➡東進の招待講習では、大学受験コースだけでなく、
学校の成績UPのための、
高等学校の個別指導コースも設置させて頂いています!
高校の教科書対応の専用講座で、しっかりと対策を行うことが出来ます。
★学習に入る前に、、、個別の学習カウンセリング面談
勉強をした方がいいことはわかるけど、そもそも何から手を付ければ、、、
➡東進の招待講習では、実力講師陣の映像授業だけでなく、
詳細な学習ヒアリング面談、学習スケジュールの作戦会議も、行わさせていただきます!
現状を客観的視点も交えながら整理し、目標設定を設定するからこそ、
目の前のやるべきことが見えてきます。
まだ先がなかなか見えていない生徒の方は、まずは無料カウンセリングから、お気軽にお越しください。
zoom面談も可能です。
こちらからお申し込み可能です!
2024年 12月 4日 もう12月ですね…
皆さんお久しぶりです!もう12月か…と感傷に浸っている吉見です
体調の方はいかがですか?
昼は暖かいのに朝と夜はめちゃくちゃ寒いので
、風邪だけ引かないように注意してください!
特に受験生はここで体調崩して
勉強できなくなったらかなりの痛手です😢
そうならないためにも普段から気を遣うようにしましょう!
さて、そろそろ本題に入りたいと思います
今回は吉見なりの数学の考え方みたいなことを
お話ししようと思います。
ちょっと前の話になるけど、
難関有名大模試の結果はいかがでしたか…?
記述だったので思うような結果が出なかった人もいると思います。
要点を一通りまとめておくと
①計算ミスはもちろん無くす
②過程で楽をしすぎない&見直ししやすいように余白は丁寧に使う
③手が止まったら設問を振り返ってみる
一つずつお話していきます!
①計算ミスに関しては記述だろうがマークだろうが無くしてください。
数学に対する理解が深かったとしても、
計算ミスが多いようでは大量失点の原因となってしまいます。
すごく勿体ないので、普段から計算ミスには気をつけて欲しいです!
②記述式で過程を省いてしまうと、計算ミスを誘発するだけではなく
要素不足で減点になる可能性もあります。
勝手に文字で置いていないか、範囲は特定しているか、
公式等の定義を正しく使えているか…
これらが出来ていなかった場合、余裕で減点対象です!
気を付けて下さい!
③主に(3)中には(2)で手が止まってしまう問題もあると思います
そんな時は問題を俯瞰してみて見て下さい。
「与えられている式」「すべての設問」には何かしらの
意図やヒントが隠れています。
如何にしてその真意に気付けるか、活かせるかがカギだと思います。
そのことに普段から意識しながら問題に取り組んでみてください!
また、解法においては色々なパターンがあると思うので
「なぜこの方法で解くのか」
ってことを意識してみてください。数学力が上がってくるはずです…
自分の方から話せるのはこんな感じかな…という気がするので、
今回のブログはここでおしまい!
また逢う日まで~