ブログ 2023年08月の記事一覧
2023年 8月 26日 夏休みも残り少し、量だけでなく質まで重視を
こんにちは、赤羽校担任助手の渡邊です!まだまだ夏の暑さが猛威を振るっていますが、頑張っていきましょう!!
さて、夏休みも残り少しとなって来ましたが勉強の調子はどうですか?夏休みの学習の成果を発揮する共通テスト模試の結果も出ましたが、満足のいく結果になったでしょうか?
恐らくほとんどの人はそうではないと思います。満足いかない結果に終わった人たちは今何をしていますか?模試の結果から切り替えて学習を行えているでしょうか。模試の結果は受け入れるべきものですが、引きずるべきものではありません。模試の結果が合否を左右するのではなく、模試の結果をもとに何をするのかが合否を分けます。
もう既に復習は終わっていると思うので、受験生が夏休み残りでやるべきことを話します。まずは過去問演習です。赤羽校では共通テスト過去問演習5年、二次私大過去問演習8年分を目標にしているので、それを達成できるように演習量を取りましょう。次に解いた過去問の復習と分析です。復習もどこを復習するのか、しっかり考えて行いましょう。もちろん、全て復習をすることに越したことはないですが、時間が足りないという人がほとんどだと思うので自分が知っていて解けなかった問題を確実に取れるように、復習してください。
その上で、分析を徹底的に行ってください。何が原因で解けなかったのか、そこを自分で把握しないと、過去問をただ解いて復習しただけで終わってしまい、成長に繋がりません。分析した上で、自分が何をすべきなのか考え実行する。ここまで行けば、似たような問題でもしっかり解けるようになります。受験本番まで時間が無いからこそ、一回一回の演習を大事にする重要性を忘れないようにしてください。ただ量をこなせばいい、という考え方は成長に繋がらないので、第一志望校に合格するために、質も意識して取り組んでください。
夏休みが終われば受験まではあっという間です。1日1日を大事に有効活用してください。集中している日ほど1日は早く過ぎ、集中できていない日は1日がゆっくりに感じます。時間がゆっくりに感じる日は集中できていない証拠なので、科目を変えたり工夫して、学習の質を高めてください。
2023年 8月 25日 模試を振り返って
こんにちは!赤羽校担任助手の鈴木陽登です!夏休みも残り一週間を切ってしまいましたが、最後までやり抜きましょう!
今日は先日あった共通テスト模試の振り返りについて話したいと思います。
早速ですが模試はどうでしたか?受験生全員が死ぬ気で頑張った成果を発揮するための、夏休み最後の模試ということもあって中々難しかったと思います。結果が出なくて悔しい思いをした人も、いい結果が出て喜んでいる人もいるでしょう。しかし、ここで大事なのは一喜一憂することではありません。今回の模試を通してまだどこの分野ができていないのか分析し、しっかり復習することです。
ということで、模試の復習する際のポイントを紹介します!大事なのは、復習する際に分からなかったところを「ふーん、そうなんだ」で終わらせないことです。
・もし分からないところがあれば、その問題だけでなく同じ分野の知識をもう一度総おさらいしましょう。間違えたところはその周辺知識と結びつけることで忘れにくくなります!
・なぜ間違えたのか、どうしたらその問題を解けたのかというところまで考察しましょう。ここの振り返りをしなければ同じミスを犯す可能性が高まります。共通テストは少し特殊なので対策をある程度練らないと高得点は狙えません。
・時間配分や問題を解く順番は正しかったか見直しましょう。どの科目でも出てくる分野は大問ごとにおおよそ決まっているはずです。たとえば苦手な分野を後に回して先に得意なものから片づけていくなどの工夫をすると模試でも本番でも大コケすることはなくなるはずです。また、もちろん大問ごとの時間配分を決めてテストに臨んでいると思いますが、苦手な分野に多く時間を割けているかなどの点を考えて時間配分を組み直すのも効果的です。
以上三点が復習をする際のポイントになります!もし以上が満たせていなければ、もう一度考えてみましょう!
最後にもう一度言いますが、大事なのは一喜一憂することではなく、得意不得意をよく分析し今後に生かすことです。結果がどうであれ腐らず驕らず頑張りましょう!!!
2023年 8月 9日 東進ハイスクール赤羽校休館日のお知らせ
2023年 8月 1日 【8月前半】東進・入試説明会実施中!
お待ちしております^^
2023年 8月 1日 魔の8月が始まりました
みなさん、こんにちは!担任助手の渡邊です!!
さて、今日からいよいよ8月が始まりましたね。ほとんどの人は夏休みが始まってから10日が経過し、夏休みの四半分が終わったのではないでしょうか?
どうでしょうか、皆さん夏休み始まってから本気で勉強できてますか?赤羽校は朝8時から開館していますが、全員来れていますか?まだ眠いからもう少し寝よう、朝登校間に合わないからお昼から行こう、そういった考えで自分に甘くなっていませんか?
夏休みの前のことを考えてみてください。学校がある人の東進での勉強時間は平日5時間ほどだと思います。では、夏休みは朝8時から開館しているのに13時から登校した場合、ロスした時間はどれくらいになるでしょうか?
そうです、平日1日分を無駄にしてしまっているのです。夏休み毎日同じ生活が続けば1カ月無駄にしていることになります。これはマイナス的な考え方なので、プラスに言い換えれば、その日朝からしっかり勉強した場合普段の平日1日分をできていることになります。昼から勉強を始める友達がいるとすると、1カ月続けばその友達より1か月分多く勉強できたことになります。
それでもなお、皆さんは昼から校舎に行こうと思いますか?
朝から校舎に来て勉強するのは中々に辛いことです。ですが、その時間を突き詰めていった人こそが受験において勝者となるのです。最初の1週間は確実にきついです。ただそれを8月いっぱいまで続けてください。それができれば、普段の学習がだんだんと苦ではなくなり、模試の成績も加速度的に伸びてくるでしょう。この時期に勉強がきつくない生徒はほとんどいません。そんな中で自分が他の人より1日でも多く最大限の時間で学習できれば、受験本番で大きく影響してくれます。
さて、全体的に厳しいことを言ってしまいましたが、自分も今朝起きれず悩んでいる生徒と同じ境遇にありました。夜遅くに寝て、朝遅く起きる。別による勉強できるからいいと受験生時代は考えていましたが、今考えてみればあれは間違いだったなと思います。実際、受験は朝から行われますし、朝から勉強するに越したことはありません。何より自分がそうだったので言えますが、夏休みに朝から学習に取り組めないとその習慣は治らず、結果として受験本番ギリギリ、最悪の場合前日だけ急に早く寝て臨むことになります。その際、自分の力が発揮できるでしょうか?答えはノーです。
結局どこかで朝から学習する癖はつけなくてはいけないのです。なら、8月に入った今日から早寝早起き徹底しませんか?まずは今日頑張りましょう。今日頑張れたら一歩前進です。
日進月歩。受験生ならば立ち止まっている暇はありません。常に自分の成長を考え、最適解を選んで行動しましょう。朝から校舎を開けて待っているので会えるのを楽しみにしています。