ブログ
2018年 4月 7日 将来と今を考えよう!
こんにちは、高宮です!
そろそろ花粉症の季節が終わらないかと願う日々が続いています…
いい加減解放されたいですね…
さて、先日僕の大学では授業が始まりました。
みなさんの高校は今日が始業式だったりしますかね??
大学では、たいていの高校とは違って自分で受ける授業を選びます。
それでは授業を選ぶ基準は何か…
端的に言えば、自分がどんなスキルや勉強を必要としているか、です。
つまり、大学の授業は自分の将来のための手段に過ぎないのです。
また、数多ある授業の中から最適な授業を選ぶためには自分の将来についてある程度何をしたいかが決まっている必要があります!
みなさんちゃんと決まっていますか??
決め方がわからない、という人も少なくはないのではないでしょうか??
そこで、東進では仕事を考える会というものがあります!
4/28(土)19:00~21:00に池袋校で実施します!!
東進で実際に勉強し、そして現在社会人として働いている方の話を聞くことができる会です。
自分が持っている視点を、より広げることができます。
ぜひみなさん参加して、自分の将来についてより考える機会を作ってみましょう!
4/28(土)19:00~21:00に池袋校で実施します!!
2018年 4月 6日 春休み
こんにちは、担任助手の宮之原です。
春休みももうすぐ終わりが近づいていますね…。この春やり残したことはありませんか?残り少ない春休みを有意義に過ごすために皆さんにやって欲しいことがあります。それは「朝登校」です!
そもそも朝登校とは何でしょうか…?
答えは朝8:30~9:00の間に登校することです。知ってましたよね?
朝の8:30に登校することと朝の10:30に登校することの差を考えてみましょう。1日だけで見ても2時間差です。さらにこれが続いていくと2週間足らずで、1日分以上の勉強量の差がついてしまいます。
もうすぐ春休みも終わります。最後に2,3日だけでも朝登校をすれば、約6時間の差が出来ますね。この時間でいったいいくつ単語が覚えられるでしょうか?
最後まで全力投球しましょう!
2018年 4月 5日 新学年に向けての準備をしよう
こんにちは!担任助手の杉田です。
春休み中だと思いますが、春休みどうお過ごしでしょうか。
春休みももうすぐ終わってしまいます!!!
春休みが終わってしまうと新しい学年になりますね。
みなさん新学年になる心構えは出来ていますか!?
次の学年が自分の大学受験にどんな意味を持つ学年なのかを考えてみましょう。
新3年生になる人たちはいよいよ勝負の学年になりますね。自分の志望校への気持ちなど明確にして今以上に努力する覚悟を決めましょう。
新2年生は次の一年で合否が決まるといわれているほど大事な学年です。
一年間で自分の学力をどこまで上げていくのかまたその為にはどんな力が必要で勉強が必要なのか考えてみてください。
新1年生は周りとの差をどうやってつけていくのか、などを考えてみてください。
新学年などのスタートダッシュがとても大事になってきます!!
スタートダッシュ頑張って行きましょう!
2018年 4月 1日 春休みの時間の使い方
こんにちは、高宮です。
4月になりましたね、ついに新学期です!
学校の方でも新学年が始まりますね。
僕もついに大学2年生になるので、いろいろなことに挑戦していきたいと思います!
まずは免許ですかね…
閑話休題。
新学年とは言っても、みなさんはまだ春休みですよね??
あと1週間ほどは春休みなのではないでしょうか?
この春休み、最大限努力できていますか??
高校3年生のみなさんはもう受験本番まで1年もありません。
それを意識できていますか??
夏休みには当たり前のように15時間勉強することになるのです。
その準備はできていますか??
春休みに毎日勉強する習慣がついていなければ、夏にこの量の勉強をこなすことはできません。
まだ春休みはあります。
校舎は朝8:30から開いています。
自分のやりたいように勉強するだけでは足りません。
朝から来て夜まで勉強する、ということが必要になってきます。
最大限努力できる春休みにしましょう!!